PrizmDoc

新着情報

製品に関する情報をはじめ、ホワイトペーパーやコラム記事、セミナー開催などの
イベント情報といったPrizmDocに関する最新情報をご案内します。

  • コラム

与信管理の意味や必要性とは?おすすめの与信管理システムも紹介

ビジネスでは信頼関係が重要ですが、相手の客観的な信頼度を常に把握しながら取引をおこなうことも必要です。そのためにおこなわれるのが「与信管理」。
本記事では、与信管理の必要性や具体的な方法、おすすめの与信管理システムについても解説します。

与信管理の意味は?

まずは基本となる、「与信」および「与信管理」について解説します。

与信とは?

与信とは読んで字のごとく、取引相手に「信用を与える」ことを意味します。

ビジネスの現場では、取引において常に製品やサービスの代金が先払いされるとは限りません。製品やサービスを先に提供し、後から代金を回収することもあります。これは、後から相手が代金を支払ってくれると「信じて」おこなわれる取引です。

このような取引では、相手に対して「与信」をして取引したといえます。

ビジネスだけでなく、個人のクレジットカードや住宅ローンも「与信」によって成り立っているといえるでしょう。

与信管理とは?

与信による取引は、相手が代金を後から支払ってくれると信じておこなわれるものですが、「この人なら昔からの付き合いだから大丈夫」ということだけで100%代金を回収できると言えるでしょうか?

そこで必要なのが「与信管理」です。与信管理とは、取引先ごとに「この企業と取引しても大丈夫か」を判断し、「いくらまで取引額を増額できるか(焦げ付く心配がないか)」を設定し、定期的に見直すことを指します。
焦げ付く心配がない安全な会社に対しては、取引額の上限を引き上げ、そうではない会社に対しては、取引額を抑えるという考えです。

住宅ローンを借りる際、年収や職業などに応じて借りられる金額が決定されますが、これも与信管理の一種といえるでしょう。

与信管理の必要性

与信管理の必要性についてより具体的に解説します。

損益に影響

与信管理が重要なのは、損益に直接影響する可能性があるためです。

例えば、代金後払いで製品やサービスを提供した場合、支払い前に販売先が倒産してしまったら、その代金は回収できない可能性があり、短期的な損失の計上は免れません。
その時の損失があまりにも大きい場合、連鎖的に自社が倒産する可能性もあり、与信による取引をおこなう相手およびその金額管理は非常に重要です。

資金繰りに影響

与信による取引の代金が回収できない場合、資金繰りに影響がでます。本来はその代金が入ることを見越して立てていた仕入れ代金や経費などの支払い計画が崩れ、代わりに銀行などから新たに資金を調達する必要が出るかもしれません。

会社の信用に関わる

与信管理は会社の信用に関わるといっても過言ではありません。

与信管理をうまくおこなえていないということは計画通りの会社運営ができないということであり、銀行や取引先からは、最悪倒産の可能性もあると見られて、資金調達やビジネスに影響が出てしまうかもしれません。

将来的な事業戦略に活用可能

逆に与信管理をしっかりとおこなうことは、将来的な自社の事業戦略にも役立ちます。

与信管理には、取引相手の業績や動向の把握が欠かせません。例えば、この先も伸びていきそうな企業には営業を強化し、業績悪化が続いているとわかればリスクヘッジを考えるなどの対策ができます。

そして、業界全体の動向を把握できれば、自社が今後どの分野に力を入れていくべきかの道しるべとなるでしょう。

与信管理の方法

与信管理の具体的な方法について解説します。

与信調査をおこなう

まずは取引相手にどれくらいの信頼が置けるのか調査をおこないます。

一般的な方法は、信用情報機関にその会社の信用情報を照会するというものです。これには売上高、利益水準、有利子負債額、保有担保資産などの財務データが含まれ、企業運営の健全性を推し量ることができます。

また、上場会社であれば決算書が参考になるでしょう。

実際にその会社とやりとりをしている営業担当者の意見も重要です。信用情報や決算書は過去の情報ですが、直に取引先とやりとりをしている営業担当者は新しい情報や、生の声を聞いており、参考になる可能性があります。

より客観的な判断を求めるのであれば、調査会社へ依頼するのも1つの手でしょう。費用はかかりますが、調査にかかる時間を削減することが見込めます。

さらに、与信管理システムを導入すると多くの取引先を一元管理するのに役立ちます。請求書の発行や督促機能があるものもあり、与信による取引全体の効率を向上する効果も見込めるでしょう。

与信限度額を決める

与信調査が終わったら「与信限度額」を決めます。

与信限度額とは、取引相手の倒産に備え、それぞれに設定する総債権額の上限で、自社が自主的に定める社内指標です。

信用できる相手には大きめの額を、信用が薄い相手には小さめの額を設定することで、代金が支払われない場合のリスクを抑えることができます。

債権管理をおこなう

債権管理とは売掛金を管理することで、売掛金をきちんと期日までに回収することが目的です。

  • 現場で、与信限度額通りに取引されているかを管理する
  • 与信の見直しを行い、取引先が代金を支払える状況にあるかを確認する
  • 債権管理表を作成し、売掛金の回収予定スケジュールを把握する
  • 代金の回収ができているか、期限までに支払われているか管理する

これらの情報をしっかりと管理できれば、次回の与信調査の重要なデータとして活用できるでしょう。

おすすめの与信管理システム

多くの取引先に対して効率的に与信管理をおこなうには、与信管理システムの活用が有効です。おすすめの与信管理システムを紹介します。

与信管理クラウドサービス

与信管理クラウドサービスは、約500万社の独自企業データベースが活用できる点が特徴です。自社内のデータベースからAPI連携サービスにより直接アクセスすることも可能で、自社内の既存システムからの利用もできます。

クラウドベースのワークフロー機能も備え、場所や時間を問わずに決裁対応が可能であり、ビジネスチャンスを逃しません。企業格付機能を利用すれば、与信管理がより楽になるでしょう。

V-ONEクラウド

V-ONEクラウドは、導入企業数No.1であるとされる入金消込・債権管理クラウドサービスです。社員が数名の企業から大企業まで、500社以上の導入実績があるといいます。

特徴は、与信によっておこなわれた取引の代金が振り込まれた際の消し込み作業に機械学習を利用している点です。異なる名義での振り込みや、複数取引をまとめた入金、振込手数料まで学習し、高い照合率を実現します。

Paid

Paidは与信審査から入金管理、催促まで請求業務を代行してくれるサービスです。取引先の支払い能力を調査し、後払い可能な金額を判断してくれます。既に4,000社以上に利用され、企業間決済サービスにおいて導入企業数がトップのサービスです。

また、未払い時の補償がセットになっており、取引先が未払いの場合でもPaidが支払いを100%保証します。与信審査能力に自信があるからこそできるサービスといえるでしょう。

Money Forward Kessai

Money Forward Kessaiは、素早い与信審査が特徴のサービスです。最短数秒で審査が完了し、スピード感が求められるビジネスの現場で強い味方となってくれるでしょう。

入金保証サービスもおこなっており、新規取引でもリスクを恐れずに取引が可能です。また、請求代行サービスとして初めて第三者機関の法的要件認証を取得しており、電子帳簿保存法に対応している点も便利なポイントです。

PrizmDocで与信調査を効率化

与信調査にはさまざまなファイル形式の資料が使われますが、いちいち閲覧に必要なソフトをインストールするのは面倒ですし、導入にコストがかかることもあるでしょう。

PrizmDocは50種類以上のファイル形式に対応しています。お手持ちのWebアプリケーションに組み込んでご利用いただくビューアのため、自社の与信調査システムに組み込むことも可能です。注釈やハイライトを入れることもでき、ワークフローで与信審査をおこなう際にわかりやすく要点を伝えることができます。

また、PrizmDocはファイル閲覧の際、元ファイルをパソコンなどの端末にダウンロードしません。与信調査に使われる資料の中には機密情報が含まれたものもありますが、ダウンロードが不要なので、情報漏洩が起こるリスクを下げることができるでしょう。

PrizmDocには無料体験版が用意されていますので、まずはお気軽にお問い合わせください。


PrizmDocコラム一覧