PrizmDoc

新着情報

製品に関する情報をはじめ、ホワイトペーパーやコラム記事、セミナー開催などの
イベント情報といったPrizmDocに関する最新情報をご案内します。

  • コラム

リモートワークとテレワークは何が違う?

昨今、働き方改革や新型コロナウイルスの影響により、新しい働き方であるリモートワークやテレワークが浸透してきています。リモートワークとテレワークという言葉は混在して使われていますが、何か違いはあるのでしょうか。また、リモートワークやテレワークを行うメリットやデメリットはどこにあるのでしょうか。よりセキュアにリモートワークやテレワークを行うためのツールもご紹介します。

ほとんど違いがないリモートワークとテレワーク

結論からいうと、リモートワークとテレワークの間に明確な違いはありません。傾向からすると、リモートワークはIT企業やベンチャー企業によって使われ、テレワークは国や大企業が使うことが多いようですが、どちらも指している内容は同じようです。
それぞれについて、定義をもう少し確認してみましょう。

オフィス以外の場所で働く「リモートワーク」

「リモート(Remote)」とは、英語で「遠い、遠く離れた、遠隔の」といった意味を持ちます。例えばテレビの家電でよく使われる「リモコン」は「リモートコントローラ」の略で、機器本体から離れた場所から操作するためのものであることを表す言葉です。
同様に、「リモートワーク」も「離れた場所から行う仕事」という意味を持ちます。ここでの「離れた場所」とは、オフィスから離れた場所のことです。

日本テレワーク協会により定義されている「テレワーク」

一方、「テレワーク」は日本テレワーク協会により以下のように定義されています。
「テレワークとは、情報通信技術(ICT = Information and Communication Technology)を活用した、場所や時間にとらわれない柔軟な働き方のことです。」
「時間」という言葉が入っているものの、意味するところは「リモートワーク」と同じといえるでしょう。

リモートワーク/テレワークと類似した用語

リモートワークやテレワーク以外にも、これらと類似した用語がいくつかあります。それらについても確認してみましょう。

在宅勤務

在宅勤務とは、オフィスではなく自宅において働くことを指します。一般的にリモートワークやテレワークは、働く場所はオフィス以外の場所ならどこでもいいのですが、在宅勤務はそのなかでも働く場所を自宅に絞った形態です。

モバイルワーク

モバイルワークは、出張先や移動中、宿泊しているホテルなどで、スマートフォンやモバイルノートパソコンを活用して働くことを指します。在宅勤務とは異なり、決まった場所ではない場所で仕事を行うのが特徴です。

サテライトオフィス

サテライトオフィスとは、企業や団体の事業所から離れた場所に設置されたオフィスのことを指します。単なる支社とは異なり、事業所よりも通勤がしやすい場所にあるなど、従業員が働く上での利便性に重点を置いて設置されたオフィスを指すことが多いようです。「サテライト」とは衛星の意味で、その名の通り一般的には事業所よりも小規模なものが設けられます。

ノマドワーク

「ノマド(nomad)」とは遊牧民のことであり、ノマドワークは時間や場所にとらわれず、自由に仕事をすることを指します。たとえばスターバックスなどのカフェ、コワーキングスペース、図書館など、自分が落ちつけて仕事がはかどる場所で仕事をすることが多いようです。また、ノマドワークを行うノマドワーカーと呼ばれる方には、雇用契約を結んでいないフリーランスが多いのも特徴といえます。

クラウドソーシング

クラウドソーシングとは、企業や個人といった依頼主がインターネットを介して、不特定多数の方に業務を依頼することを指します。したがって、リモートワークやテレワークのような勤務形態ではなく、発注形態を指す用語です。

なぜリモートワークやテレワークが流行しているのか

リモートワークやテレワークは昨今、クローズアップされることが多い勤務形態です。なぜ注目されているのでしょうか。

新型コロナウイルスの影響

第1に挙げられるのが、新型コロナウイルスの影響です。感染の拡大を防止するためには人との接触を避けることが推奨されます。しかしながら、オフィスでの勤務時はもちろん、通勤や出張のための移動時にも人との接触は避けられません。
そこで、リモートワークやテレワークを導入することで、自宅から出ずに仕事を行い、人との接触を避けて感染拡大を防止しようという動きが加速しているのです。

少子高齢化への対応

これからの日本は少子高齢化がますます進み、働き手の数が減少することが見込まれています。不足する働き手を補うには、仕事の効率を上げることが欠かせません。リモートワークやテレワークを行うことで、通勤などの無駄な時間や労力を減らすことができ、より効率的に仕事を行うことが期待されます。
また、育児や介護で自宅にいなくてはならない方や、足腰の弱った高齢者などでもリモートワークやテレワークは働きやすく、働き手の数を増やすことにもつながるでしょう。

政府による働き方改革の推進

政府はより豊かな人生を送るために「働き方改革」を推進しています。これは、仕事とプライベートの双方を充実させる、ワークライフバランスの向上が目的です。
リモートワークやテレワークの推進はその一環であり、通勤時間がなくなることで、家族と過ごす時間や、趣味などの自分のための時間を増やすことが期待されます。

リモートワーク/テレワークのメリット

リモートワークやテレワークを行うことでどのようなメリットがあるのでしょうか。リモートワークやテレワークは、雇用者と従業員の双方にメリットがある勤務形態であるといえます。

通勤時間の短縮

リモートワークやテレワークによって自宅あるいは自宅に近い場所で働くことにより、通勤時間の短縮が期待できるでしょう。これにより、家族と過ごす時間や、趣味を楽しむ時間を確保することが可能です。
また、長時間の通勤は、時間もさることながら、大きなストレスにもなります。したがって、通勤時間が短縮されることで、仕事の効率が向上するかもしれません。

優秀な人材の確保

少子高齢化が進むにつれ、優秀な人材の確保も難しくなってきます。リモートワークやテレワークを制度として導入することで、育児や介護などによる離職を避けられるかもしれません。
また、制度としてリモートワークやテレワークを用意しておくことは、個人の事情に柔軟に対応できるということを示しており、その企業で働く魅力を増すことにもつながります。

コストの削減

リモートワークやテレワークの導入によりオフィスで働く人の数を減らせば、オフィスに必要な机やいすの数を減らせるほか、通信費や光熱費、通勤費の削減にもつながります。多くの従業員がオフィス以外の勤務を行えば、オフィスの規模を縮小することができ、さらに大きなコスト削減につながるでしょう。

リモートワーク/テレワークのデメリット

一方で、リモートワークやテレワークにはデメリットも存在します。デメリットを理解し、対策を打ったうえで制度を導入するようにしましょう。

情報漏洩のリスク

仕事で扱うデータのなかには機密情報も多く含まれますので、リモートワークやテレワークを行うということは、それらのデータをオフィスの外に持ち出すということを意味します。これにより、パソコンなどを紛失したり、パソコンがマルウェアやウイルスに感染したりといったことによる情報漏洩のリスクは高くなるといえるでしょう。
情報漏洩は企業にとって大きなダメージになりかねないため、従業員に対するセキュリティ教育の徹底やセキュリティソフトの導入、そしてセキュアなツールの使用が必要です。

コミュニケーション不足に陥りがち

オフィスで働いていると同じ仕事をしている方は近くにいるため、気軽に話しかけて会話をすることができます。また、上司への報告も口頭で手早く行えるでしょう。しかしながら、リモートワークやテレワークにおいては、同僚はすべて離れた場所にいるため、コミュニケーションが面倒になり、情報共有が十分なされない可能性があります。
チャットツールやクラウドストレージなどを導入することで、離れていても情報共有がしやすい仕組みを作る必要があるでしょう。

勤怠管理の難しさ

近くで働いていれば、いつからいつまで働いているのか、勤務時間中はちゃんと仕事をしているかといった勤怠管理がしやすいですが、リモートワークやテレワークではそうはいきません。知らないうちに部下が長時間残業していたり、あるいは勤務時間中にさぼっていたりしていても、上司は把握が難しいといえます。
勤怠管理用のツールなどを利用し、適切に管理するようにしましょう。

PrizmDocでリモートワーク/テレワーク環境のファイル共有をセキュアに!

リモートワークやテレワークにおいては、各業態・業種それぞれ固有の現場のニーズにも柔軟に対応したクラウドストレージの活用が重要です。クラウドストレージ自体はしっかりセキュリティに守られていて安全でも、ファイルを閲覧するためにダウンロードしてしまうとそこに情報漏洩などを起こす危険性も生じます。

ラネクシーのPrizmDocなら、ご利用中のクラウドストレージやWebシステムに組み込むことで、データ連携の環境の利便性とセキュリティを高めることが出来ます。ファイルをSVGに変換してブラウザ上で閲覧するため、直接元データを編集しないデータ連携が可能で、ファイルのダウンロード制御も可能なセキュアなファイル共有を実現できます。
対応しているフォーマットは、OfficeやPDFはもちろん、CADを含む50種類以上。Webブラウザさえあれば専用ソフトがなくてもファイルの中身を見られるのもメリットです。ファイルには注釈をつけることもできるため、チームとしての作業がはかどります。

実際にどのようなものか知るには使ってみるのが一番です。PrizmDocは無料体験も可能ですので、お気軽にお申し込み、お問い合わせください。


PrizmDocコラム一覧